ソロキャンプや野営で便利なアイテムを探している
とりあえず必要な道具まとめて教えて
という方に向けてソロキャンプにおすすめの道具、アイテムなどレビューも含めて紹介したいと思います!
今回はバックパックひとつにすべて収まり、移動しやすいことを考えておすすめしていきます
車移動でも野営地まで距離がある場合、荷物の出し入れで往復するのが面倒だったりするので軽量かつコンパクトなものを選びました
目次
ソロキャンプでおすすめのバックパック
ノースフェイスBCダッフルS
ノースフェイスのBCダッフルSは一気室のおおきいダッフルリュックで容量は50L
旅行などにも便利ですが防水素材なのでアウトドアにもかなり強いです
4方向に荷揚げ用のハンドルがあり背負っていないときも取り回ししやすく、持ち上げやすい形です
サイドにはループがありカラビナなど取り付けて軽量のテントや折り畳みチェアなどを外付けすることができます
非常にタフな生地なので水場、草むら、岩場でなにも気にする事なく扱えます
雑にガンガン使っても大丈夫だと思えるダッフルリュックなのでアウトドアに最適なかばんだと思います!
使ってないときは写真の様にコンパクトに折りたたんで専用ケースに収納できるので他のキャンプグッズと一緒に壁にかけたりすると部屋のスペースもとらないので便利です
しょしょ
このリュックは細かくサイズ展開されており自分の体格や荷物の多さによって各サイズ購入検討してみてください
写真のリュックはSサイズです
当ブログでもレビューしていますのでよければこちらをどうぞ
ソロキャンプでおすすめの焚き火台
キャプテンスタッグカマドスマートグリル
焚き火台って最近のキャンプブームのおかげか種類がたくさんあってどれを選べばいいかわからなくなりますよね
僕もいくつか持っているのですがソロキャンプで最初に選ぶならキャプテンスタッグのカマドスマートグリルをおすすめします!
なによりも値段の安さが魅力で3,000円ほどなので、気軽に「ソロキャンいくからポチっとこ」って感覚で買えると思います
もちろんスペックも十分でコンパクトに収納ケースに収まり持ち運びしやすいのと説明書なしで1分で組み立て可能なのでかんたんです
サイズが小さいことがメリットですが大きい薪が入りにくいというデメリットもあります
小さい薪だと焚き火の炎が持続させにくいので放置していると火が弱くなってきます
料理に使うグリルがあり小さい鍋やフライパンなら2つほどおけるので網で肉を焼く以外にもアウトドアで本格的な調理が可能なのもおすすめポイントですね
焼き網付属で購入してすぐ使えることも良いです
もし網がダメになったときにこのサイズをさがすのが面倒だと感じるかもしれません
そんなときはハサミで自由なサイズにカットできるバーベキューグリルメッシュシートが便利です
軽量で柔らかいシートなので巻いて簡単に持ち運びできソロキャンプや野営におすすめです
ソロキャンプでおすすめのナイフ
オピネル#12
ソロキャンプでの料理用ナイフを一本買うならオピネル#12をおすすめします
家庭用の包丁で一本だけ買うならペティナイフがおすすめなんですがペティナイフは刃渡り13cm前後のものが多いです
ペティナイフと同じサイズ感のオピネル#12はソロキャンプや車中泊での料理で活躍する便利なコンパクトナイフだと思います!
ソロキャンプで使うコンパクトサイズのまな板に対してちょうどいいサイズで玉ねぎなども一回でストンとカットできるので、とくに困ることはありません
折り畳みできるので使わないときも刃が収納でき安全ですし普通の包丁と違ってかさばらないのでキャンプにはやはりナイフがいいですね
焚き火の薪やフェザースティックにはモーラナイフやシルキーポケットボーイがおすすめです
オピネルの個別レビュー記事はこちら
ソロキャンプでおすすめのテーブル
Linkaxアルミ製アウトドアテーブル
Linkaxアルミ製アウトドアテーブルはAmazonで高評価レビュー多数の激安折り畳みテーブル
とくにテーブルにオシャレさを求めないならコスパ最高のただのテーブルです笑
値段の安さと耐久性、軽さなどアウトドアでの強みが多くあり、汚れもアルコールティッシュでサッとひと拭きできるので使い勝手がいいのもおすすめポイント!
しょしょ
ソロキャンプでおすすめのチェア
DesertFox折り畳みチェア
先程紹介したLinkaxアルミ製アウトドアテーブルと同じようにAmazonでの高評価レビュー多数の折り畳みチェアです
ヘリノックスコピーとも呼ばれていますがレビューでは本家ヘリノックスよりも座り心地がいいとの評判で価格は激安なので実際に試してみてください
とくに説明書なしでかんたんに組み立てできメインのチェアとして十分なスペックだと思います
しょしょ
ソロキャンプでおすすめのクーラーボックス
サーモスソフトクーラー&ロゴス氷点下パックM
サーモスのソフトクーラーとロゴス氷点下パックはソロキャンプ定番の組み合わせですが、ソロ一泊の食料にちょうどいいサイズ感でおすすめできます
どちらもお手頃なお値段でバックパックに収納することもできるので、少し歩いた先にキャンプする場合でも使いやすいです
使い方のポイントとしてはサイズがコンパクトなので本当に冷蔵が必要な食品や飲み物だけを入れたほうが賢いですね
ソフトクーラーは使わないときは折り畳んで収納できるのでハードのクーラーボックスのようにかさばらないので助かります
食材を使い切ったら折り畳んでリュックに収納して持ち帰れますね
個別レビュー記事はこちら
ソロキャンプでおすすめのクッカー
スノーピーク│パーソナルアルミクッカーセット
大人気スノーピークのパーソナルアルミクッカーセットはお手頃なお値段で4種のアルミクッカーがセットになっています
コンパクトにスタッキングでき軽量なのでソロキャンプ向きのクッカーで僕は焚き火用のクッカーとしてガンガン使っています
調理に使わなくても車中泊でお皿としても使えるのでいろんな場面で使える頼りになるやつです
4種のクッカーがセットになっているのでソロならこれひとつである程度まかなえるはずです
お湯を沸かすためのケトルと調理、お皿用にこのパーソナルアルミクッカーがあればとりあえずなんとかなります
固形燃料を使ったお米の自動炊飯をこのクッカーでチャレンジしてみましたがなんなく綺麗に炊けました
個別レビュー記事はこちら
ソロキャンプでおすすめのランタン
Naturehike│LEDランタン
人気のLEDランタンといえばルーメナーやWAQなどありますが、それらに負けないスペックのLEDランタンのネイチャーハイクもおすすめです
なによりお値段が圧倒的に安いのと三脚穴がついているので設置の自由度が高いこともおすすめポイントです
明るさは1300ルーメンとかなり明るくこれひとつ高い場所に設置すればある程度の明かりは確保できます
そして三脚穴がついているということはカメラ好きの方ならいろんな使い方が思いつくでしょうが、一脚や自撮り棒に取り付けて暗い場所の散策やGoproマウントを利用してヘッドランプなどにも使えます
ブッシュライトポーチ
さらに効果的な使い方としてブッシュライトポーチという光を透過させるポーチをつかえば本物のランタンのようにオシャレに使うこともできます
このポーチはもちろん小物入れとしても使えるので僕はこのポーチにLEDランタンを入れてバックパックに収納しています
この記事で紹介したアイテム
まとめ
しょしょ
これからも役立つアイテムや情報などありましたらどんどん発信してきたいと思います!
ソロキャンプにおすすめと書きましたがほとんどが二人までのキャンプや車中泊でも使えるアイテムです
レジャーだけでなく、もしもの災害対策にもなる便利なアイテムが多いのでどれもおすすめです!
しょしょ
コメントを残す